手の修正に挑む!新しいControlNetのinpaintの解剖!
Table of Contents
-
手の修正について
- 1.1 前回の動画の内容のおさらい
- 1.2 手の修正の課題と解決方法
-
手の修正に挑む後編
- 2.1 インペイント機能とデプスライブラリーの組み合わせ
- 2.2 マルチコントロールネットの使用方法
- 2.3 ハイレゾフィックスの利用とGPUメモリ不足の解決策
- 2.4 タイル機能の活用
- 2.5 コントロールネットの最新機能の紹介
- 2.6 手の修正に関するパラメーターの微調整
- 2.6.1 スプリングステップスの調節
- 2.6.2 デノイジングストレングスの調節
- 2.6.3 クリップスキップの追加
- 2.6.4 コントロールネットのデプス側の調節
- 2.6.5 コントロールウェイトcfgスケールの調整
- 2.7 プロンプトの追加と調整
- 2.8 アフターディテイラーの活用方法
- 2.9 画像の不要な部分を消す生クリーナーの紹介
- 2.10 インペイント機能の面白いバグの紹介
-
結論と今後の展望
手の修正について
手の修正はAI画像の弱点の一つであり、従来の方法では試行錯誤が必要でした。本記事では、前回の動画で紹介したイメージツールイメージとデプスライブラリーを組み合わせた方法に加え、新たな手の修正の工夫について詳しく解説します。
1.1 前回の動画の内容のおさらい
前回の動画では、イメージツールイメージのインペイント機能を使って手の修正を行う方法を紹介しました。しかし、この方法は試行回数が多くなる場合もあり、思ったような手の描画が難しかったという経験があるかもしれません。
1.2 手の修正の課題と解決方法
手の修正には様々なパラメーターを調節する必要があり、その組み合わせはほぼ無限にあります。本記事では、マルチコントロールネットやハイレゾフィックスなどの機能を使いながら、手の修正をより効果的に行うための工夫を紹介します。
手の修正に挑む後編
2.1 インペイント機能とデプスライブラリーの組み合わせ
前回の動画で紹介したイメージツールイメージのインペイント機能に加え、デプスライブラリーを使用することで、手の修正の精度を向上させることができます。手の位置に合わせたシンドマップを作成し、それをコントロールネットに組み込むことで手の形状を修正します。
2.2 マルチコントロールネットの使用方法
マルチコントロールネットを使うことで、より詳細な手の描写を実現することができます。また、ハイレゾフィックスを使用することで高画質な画像生成が可能です。ただし、この方法はGPUのメモリ消費量が増えるため、マシンパワーが必要です。
2.3 タイル機能の活用
タイル機能を使うことで、画像生成にかかる時間は増えますが、高画質な画像生成が容易になります。タイル機能については別の動画で詳しく紹介する予定ですが、今回は手の修正について話を進めていきます。
2.4 コントロールネットの最新機能の紹介
最近のコントロールネットの更新により、インペイント機能にも変化がありました。以前はインペイントグローバルハーモニアスしかなかったのですが、新たにインペイントオンリーという機能が追加されました。これにより、インペイントされた箇所以外の部分には画像が変化しないようになりました。
2.5 手の修正に関するパラメーターの微調整
手の修正に関連するパラメーターの調整は試行錯誤のプロセスです。本記事では、スプリングステップスやデノイジングストレングス、クリップスキップなどのパラメーターについて解説しながら、手の修正の方法を探求していきます。
2.5.1 スプリングステップスの調節
手の修正において、スプリングステップスは重要な役割を果たします。適切なスプリングステップスの値を探求することで、手の描写を改善することができます。
2.5.2 デノイジングストレングスの調節
デノイジングストレングスは、手の修正においてノイズ除去の効果を担います。適切なデノイジングストレングスの値を見つけることで、よりクリアな手の描写が可能となります。
2.5.3 クリップスキップの追加
クリップスキップを使用することで、手の修正において不要な部分を除外することができます。適切なクリップスキップの値を設定することで、より正確な手の生成が可能となります。
2.5.4 コントロールネットのデプス側の調節
コントロールネットのデプス側のコントロールウェイトを調節することで、手の形状に対する影響を制御することができます。適切なコントロールウェイトの値を設定することで、より自然な手の修正が可能となります。
2.5.5 コントロールウェイトcfgスケールの調整
コントロールウェイトcfgスケールは、手の修正におけるコントロールウェイトの範囲を調整するためのパラメーターです。適切なコントロールウェイトcfgスケールの値を設定することで、より効果的な手の修正が可能となります。
2.6 プロンプトの追加と調整
手の修正においてプロンプトは重要な役割を果たします。本記事では、プロンプトを追加する方法やプロンプトの内容の調整について詳しく紹介します。
2.7 アフターディテイラーの活用方法
アフターディテイラーは、手の修正だけでなく顔の修正にも使える便利な拡張機能です。本記事では、アフターディテイラーのインストール方法や手の修正における活用方法について解説します。
2.8 画像の不要な部分を消す生クリーナーの紹介
画像の不要な部分を自然に消すことができる生クリーナーというソフトウェアを紹介します。このソフトウェアを使うことで、手の修正における不要な要素を簡単に除去することができます。
2.9 インペイント機能の面白いバグの紹介
この章では、インペイント機能に関する面白いバグについて紹介します。特定のパラメーターを設定することで、手から魔法のエネルギーが出るような画像が生成される現象が起こります。
結論と今後の展望
手の修正においては、様々な方法やパラメーターの組み合わせを試すことが重要です。また、新たな機能や拡張機能の活用も手の修正をより効果的に行うために役立ちます。今後もさらなる技術の進化に期待しながら、手の修正の方法を探求していきましょう。
Highlights
- 手の修正にはAI画像の弱点である試行錯誤が必要
- イメージツールイメージとデプスライブラリーを組み合わせた手の修正方法の紹介
- マルチコントロールネットやハイレゾフィックスなどの機能を活用して手の描写の詳細化
- パラメーターの微調整やプロンプトの活用による手の修正精度の向上
- アフターディテイラーと生クリーナーを使った手の修正の便利なツール
- インペイント機能の面白いバグを活用した手の修正方法の提案
FAQ
Q: マルチコントロールネットを使用するためにはどのような設定が必要ですか?
A: WEBUIのセッティングスのページから、コントロールネットの設定を行い、マルチコントロールネットモデルの数を設定する必要があります。
Q: デノイジングストレングスやスプリングステップスの値を調整するとどのような結果が得られますか?
A: デノイジングストレングスの調整により、画像のノイズが除去されます。スプリングステップスの調整により、手の描写がより自然になります。
Q: アフターディテイラーを使用するためにはどのような設定が必要ですか?
A: アフターディテイラーのインストール後、手の修正に関連するプロンプトを設定し、モデルを選択する必要があります。
Q: 画像の不要な部分を消す生クリーナーはどのように使えますか?
A: 生クリーナーは画像の不要な部分を自然に消すことができます。設定画面から不要な部分を塗りつぶすことで、画像をクリーンに修正できます。