最新のAIツールとニュースを紹介
Table of Contents
- SDXL1.0の紹介
- チャットGPTのAndroidアプリの紹介
- プレゼン資料AIの紹介
- アルティメイトボーカルリムーバーバージョン5の紹介
- Adobe Photoshopの生成AI新機能の紹介
- ペルソナAIの紹介
- リペアリットの最新版の紹介
- アニメイトdifの紹介
- AIリバースイメージサーチの紹介
- サムアップの紹介
- Microsoftの拡充とチャットGPT・Azure OpenAI大全の紹介
- 精製AIでCCレモンを擬人化の話題
SDXL1.0の紹介
先日、画像生成AIの新モデルであるSDXL1.0が公開されました。これは、Stable Difusionの開発元であるスタビリティAIがテキストから画像を生成するためのモデルです。SDXL1.0は以前のバージョンよりも光や影の処理が向上しており、1024×1024ピクセルの高品質な画像を生成することが可能です。また、以前のバージョンではプロンプトが必要でしたが、SDXL1.0ではプロンプトを入力しなくても高品質な画像を生成することができます。クリップドロップ内のWEBサイトにアクセスし、フォームにプロンプトを入力してジェネレートボタンをクリックするだけで、簡単に画像を生成することができます。SDXL1.0はオープンソースであり、ソースコードはGitHubで公開されています。また、Amazonの生成系AIアプリケーション構築サービスであるAmazonベッドロックでもSDXL1.0のAPIが利用可能になる予定です。
チャットGPTのAndroidアプリの紹介
オープンAIが開発したAIチャットボットのチャットGPTのAndroidアプリが公開されました。すでにiOSアプリもリリースされており、1週間で50万ダウンロードを達成し、App Storeの無料ランキングでも上位にランクインしています。チャットGPTのAndroid版は、テキスト入力に加えて音声入力にも対応しており、他のデバイスとの同期も可能です。また、Android6.0以降の搭載端末で利用することができます。機能面ではiOS版とほぼ同等であり、使い勝手も良いと言えます。なお、Google PlayストアではチャットGPTの名前で検索すると類似したアプリが多く表示されるので、注意が必要です。
プレゼン資料AIの紹介
ACワークス株式会社は、チャットGPTを利用してプレゼンテーション資料を自動生成できるAIツールであるプレゼン資料AIを公開しました。プレゼン資料AIはキーワードを入力するだけでプレゼン資料を作成することができます。資料内の写真やイラストは商用フリーのものが使用されるため、著作権的な問題はありません。使い方も簡単で、ツールページの上部にあるAIでプレゼン資料作成ボタンをクリックし、フォームに資料の内容やイメージ、スタイルを選択した後に生成するボタンをクリックすると、わずか3分で高品質なプレゼン資料が生成されます。プレゼン資料AIは無料で利用可能です。
アルティメイトボーカルリムーバーバージョン5の紹介
AIを使ってオーディオファイルからボーカルを削除し、インスト部分のみを抽出できるアプリであるアルティメイトボーカルリムーバーの最新バージョン、バージョン5が公開されました。このアプリは、ボーカル抽出系のツールとしては珍しく無料で利用することができます。アプリを使うには、Windows版またはMac版のアプリをダウンロードし、音楽データを読み込んでボーカルを削除したい部分を選択し、出力先を選ぶだけです。アプリを実行すると、ボーカルのみの音声ファイルとインストの音声ファイルの2つが生成されます。数回のテストで綺麗にボーカルとインストを分離できることが確認されています。なお、アルティメイトボーカルリムーバーはオープンソースであり、ソースコードもGitHubで提供されています。カラオケ音源を作りたい方にはおすすめのアプリです。
Adobe Photoshopの生成AI新機能の紹介
Adobeは、同社の画像編集ソフトであるAdobe Photoshopのベータ版で使用できる生成AIであるAdobe Fireflyの日本語対応と、生成拡張機能の実装を発表しました。以前からWeb版では日本語に対応していましたが、今回のアップデートでアプリ版でも日本語のプロンプト入力が可能になりました。また、生成拡張機能では背景の画像を変更する際に、被写体をそのままにプロンプトを入力することで、外側の画像をAIが生成してくれます。そして、Adobeのデザイナーが生成拡張機能の動画をツイートしており、動画に存在しない外側の部分をPhotoshopを使って生成している様子を収めたビデオも公開されています。生成拡張機能は画像だけでなく、動画にも対応しています。
ペルソナAIの紹介
グローグループ株式会社は、チャットGPTを利用してペルソナを作れるAIツールであるペルソナAIを公開しました。ペルソナとは、マーケティングなどの分野で特定のユーザーグループを代表する仮想的なキャラクターのことを指します。ペルソナAIを利用すると、事業の種類やターゲットの情報を入力するだけで、自動的にペルソナを生成することができます。生成されたペルソナはPDFでダウンロードすることができます。ペルソナAIは月に無料で3回作成することができます。また、日本の会社がリリースしているため、UIなどは日本語に完全対応しています。ペルソナはビジネスだけでなく、個人のブログなどでも利用することができるため、興味のある方はぜひ試してみてください。
リペアリットの最新版の紹介
データ修復アプリであるリペアリットの最新バージョン、バージョン5が公開されました。リペアリットはAIを使って動画や画像などのデータを修復することができるツールです。バージョン5では、画質を落とすことなく写真を拡大する機能や、白黒写真をカラー化する機能、破損した写真や動画を修復する機能が追加されました。リペアリットはWindowsとMacのアプリが提供されており、体験版をダウンロードすることで新機能を無料で試すことができます。体験版では動画の修復や他の種類の修復も試すことができます。なお、修復したデータをダウンロードするには有料登録が必要です。
アニメイトdifの紹介
画像生成AIであるStableDifusionをベースとしたテキストからアニメーションを生成するオープンソース技術、アニメイトdifが公開されました。アニメイトdifは、スタビリティAIのWEBUIで利用することが可能です。簡単なプロンプトの入力だけでもクオリティの高い動画を生成することができます。プロンプトの入力や生成するアニメーションのサイズの変更も可能です。アニメイトdifを試したい方は、デモページにアクセスし、プロンプトを入力してジェネレートボタンをクリックするだけで、簡単にアニメーションを生成することができます。生成されたアニメーションはダウンロードすることもできます。アニメーションの可能性に興味のある方は、ぜひ試してみてください。
AIリバースイメージサーチの紹介
ライセンス可能な関連画像や動画を検索して出力してくれるAIツールであるAIリバースイメージサーチが公開されました。AIリバースイメージサーチは、画像をアップロードするか、画像のURLを入力するだけで類似する無料の画像や動画を検索して表示してくれます。ライセンスされた画像は有料登録することでダウンロードすることができますが、無料の画像はそのままダウンロードできます。アーティクルのフィルターによって画像の種類や形式などを絞り込むこともできます。AIリバースイメージサーチは、既存の画像から類似する無料の画像を探したい場合に便利なツールです。
サムアップの紹介
WEBページのURLを入力するだけで、そのページの内容を要約したり、ページ内の用語の説明や類似記事のリンクを示してくれるAIツール、サムアップが公開されました。サムアップは特に登録は不要で無料で使用することができます。ツールのトップページにアーティクルのURLを入力し、サムアップボタンをクリックするだけでページの要約や関連情報を取得することができます。また、記事に関する質問を追加することも可能です。なお、サムアップは英語のみの対応となっていますが、Google Chromeを使用すれば日本語のページでも利用することができます。また、サムアップはYouTube動画の文字起こしにも対応しています。
Microsoftの拡充とチャットGPT・Azure OpenAI大全の紹介
Microsoftは、東日本のデータセンターの拡充を行い、日本政府に対話型AIチャットボットであるチャットGPTの最新版やAzure OpenAIサービスを提供することを考えていると発表しました。具体的には、大規模言語モデルであるGPT3.5などのAPIを、クラウドサービスであるAzure上で利用できるようにする予定です。また、2023年8月末までに、日本政府のクラウドサービス認定制度であるミスマップのリストに登録する予定です。これにより、自治体や官公庁などでのチャットGPTの導入が拡大することが期待されます。
さらに、MicrosoftはチャットGPTとAzure OpenAIサービスをまとめた日本語の資料「チャットGPT・Azure OpenAI大全」を無料で公開しました。この資料には、チャットGPTの基本的な説明から活用法、弱点、プロンプトエンジニアリング、システム運用まで、さまざまな情報が詳細に解説されています。また、イベントで行われたプレゼンの動画も提供されており、資料だけでは理解しづらい場合は動画を参考にすることもできます。
精製AIでCCレモンを擬人化の話題
サントリー食品インターナショナルは、炭酸飲料のCCレモンを擬人化したキャラクターを生成AIで制作しました。このキャラクターは、CCレモンを担当するスタッフの顔写真などを学習して生成され、衣装はCCレモンのボトルデザインを参考にしています。CCレモンの公式Twitterでは、この擬人化キャラクターが動いて話す自己紹介動画も公開されており、AIを使った様々な生成技術が活用されています。なお、サントリー食品インターナショナルは、このキャラクターを使ったプロモーションを期間限定で展開する予定ですが、具体的にどの生成AIサービスを利用したかは明かされていません。
FAQ:
Q: SDXL1.0はどこで試すことができますか?
A: SDXL1.0はスタビリティAIのWEBサイトクリップドロップ内で登録不要で無料で試すことができます。
Q: プレゼン資料AIで使用する写真やイラストは商用利用できますか?
A: はい、プレゼン資料AIで使用される写真やイラストは、商用フリーのものが使われるため、著作権的な問題はありません。
Q: リペアリットの最新版は無料で利用できますか?
A: リペアリットの最新版は体験版をダウンロードすることで新機能を無料で試すことができます。ただし、修復したデータをダウンロードするには有料登録が必要です。
Q: サムアップは日本語のページでも利用できますか?
A: サムアップは英語のみの対応ですが、Google Chromeを使用すれば日本語のページでも利用することができます。
Q: Microsoftの拡充とチャットGPT・Azure OpenAI大全について詳しく知りたいです。
A: Microsoftの拡充とチャットGPT・Azure OpenAI大全について詳しい情報は、公開されている資料と動画をご覧ください。
Q: CCレモンの擬人化キャラクターはどの生成AIサービスを使用したものですか?
A: サントリー食品インターナショナルは具体的な生成AIサービスを明かしていませんが、動画生成AIや音声AI文章生成AIなど様々な生成AIが使用されている可能性があります。