EVGA p55,classified 200の問題と失敗の真実
目次:
- EVGA p55,classified 200の問題と失敗
- Co i3 530の試行結果
- ギガバイトH55 UD2Hのベースクロックの制限
- Co i5 750 CPUの成功と可能性
- Co i5 750のオーバークロック能力
- CPUの熱出力とLN2オーバークロッキング
- EVGAおよびギガバイトボードの比較
- EVGA p55,classified 200でのT-Rexベースクロック記録
- LPA Hyperメモリの使用と効果
- NVidia 6500 GTとその役割
- オーバークロックに使用する電源とソフトウェア
- Windows XPおよびServer 2003の使用方法
- EVGA p55,classified 200のクロック設定の難しさ
- 新たなPrime32 top scoreの達成
- 1Mと1024mの成果と目標の達成
- EVGA p55,classified 200とCOI 5750の最高スコア
- COI 5750の成果とその独特な課題
- オーバークロックの難しさとプラットフォームの選択
- オーバークロックの結果を公開する方法
- EVGA p55,classifiedのまとめ
🏆EVGA p55,classified 200の問題と失敗
EVGA p55,classified 200マザーボードに関する冒険が続きます。前回、安価なギガバイトH55 UD2Hマザーボードのメンバーとして挑戦しましたが、期待通りの結果にはなりませんでした。実際、このマザーボードではEVGAのマザーボードと比べてベースクロックを高く設定することができませんでした。最初はEVGAのボードのベースクロック制限が非常に悪いのだと思っていましたが、ギガバイトのボードでも同じ結果が出たことから、それについては確信が持てなくなりました。
💥Co i3 530の試行結果
その後、いくつかのCo i5 750 CPUを仕入れました。その中でも1つは非常に有望で、1.4ボルトで4.63 W Primeを達成できる性能を持っています。それ以外にも2、3個は若干劣っていますが、良いパフォーマンスが期待できると考えています。また、このCPUは非常に強力に動作することがあります。これはLN2オーバークロッキングにおいて有益な指標となる場合がありますが、常にそれが意味するわけではありません。時には熱出力の低いCPUの方が高温のCPUよりも性能が良いこともあるので、必ずしも保証されるわけではありません。
⚡EVGA p55,classified 200マザーボードにおけるT-Rexベースクロック記録
今、同じ冷却やパーツを使ってEVGA p55,classified 200マザーボードのT-Rexベースクロック記録を行っています。このマザーボードモデルにおける300 MHzのベースクロックの記録を塗り替えることを目指しています。使用しているクーラーはセプテンバー2010年のものであり、T-Rexコンテナとピンクのサーマルペースト(サーマルグリズリー)を使用しています。また、LPA Hyperメモリ(Domino GDX 2)を使用しています。ベースクロックが非常に高くなるとマルチプライヤーを使用することができなくなるため、パワーチップやLPA bbscベースのメモリの利点が薄れてしまいますが、お好みで使用することができます。今のところはLPA Hyperメモリを使って試してみる予定です。NVidia 6500 GTはモニターシグナルのために使用しており、キャプチャカードとC Sonic Prime 1300ワットPLを使用しています。通常通り、Windows XPとServer 2003を使用しています。さて、最善を望んで順調に進んでほしいと思います。まずは比較的簡単な数値から始めて徐々に高めていきます。ヒータープレートは使用せず、通常のバックプレートとアーマーフレックスシートを使用しています。875でヒータープレートを使用したかどうかは覚えていませんが、通常これらのCPUはそこまで冷やすことができないため、ヒータープレートは必要ありません。さて、どのような結果が待っているのか楽しみです。さあ、いざスタート!
.