MSIとGigabyteの12世代非Kオーバークロック機能
テーブル内容:
- はじめに
- Z690マザーボードの非K CPUオーバークロック
- MSIの対応
- ITX Unify
- Unify X
- フルサイズUnify
- ACE
- Z690 Godlike
- Gigabyteの対応
- Tachyon
- Aorus Extreme
- その他の可能性
- Asusの対応
- ASRockの対応
- Non-Kオーバークロックの動作原理
- 外部クロックジェネレーターによる制限
- BIOSの必要性
- 更新情報とリソース
- ギガバイトに対する要望
- 最後に
Z690マザーボードの非K CPUオーバークロック対応
みなさん、Buildsuiteです。今日は、MSIとGigabyteのZ690マザーボードにおける非K CPUオーバークロックの詳細情報をお伝えします。ASUSとASRockの情報がないため、特にMSIとGigabyteの対応に焦点を当ててお伝えします。MSIによると、ITX Unify、Unify X、フルサイズUnify、ACEの4つのモデルでは9Kオーバークロックがサポートされています。これらはすべてZ690チップセットのモデルです。Z690 Godlikeも9Kオーバークロックに対応していますが、あまり関心はないかもしれません。なぜこれらのモデルだけが9Kオーバークロックに対応しているのかというと、第12世代の9Kオーバークロックは、マザーボードに外部クロックジェネレーターが必要となるからです。MSIはZ690とB660のマザーボードの設計段階で、外部クロックジェネレーターを搭載した高級オーバークロック重視のモデルにのみ採用しました。なぜなら、例えば12600Kを購入すると、CPUには内蔵のBCLKクロックジェネレーターがあり、AK CPUの購入時の特典として、BCLKオーバークロックの余地が多くあるからです。これは実際にはZ170以降のインテルの特徴であり、低価格帯や中価格帯のマザーボードには外部クロックジェネレーターが搭載されていないため、非Kオーバークロックが機能しないのです。また、非K CPUでは、外部クロックジェネレーターを使用してCPUの内部クロックジェネレーターをバイパスするためのBIOSも必要です。内部クロックジェネレーターは、例えば12400 i5の場合、103メガヘルツを超えることは制限されており、102.9や102.8のようなクロックを設定できますが、103メガヘルツに近づけすぎると、BCLKクロックが一定周波数でないため、時々クロックのロックアップが発生することがあります。
LGA 1700における非Kオーバークロックは、内蔵クロックジェネレーターを使用すると103メガヘルツ未満に制限されますが、外部クロックジェネレーターと適切なBIOSがあれば、任意のBCLKを実行することができます。これにより、非Kオーバークロックについての制限を受けずに、高いBCLKを実行できるようになるのです。実際、低価格帯のマザーボードでも、12900Kなどで180メガヘルツのBCLKに到達することも可能です。なぜ内蔵クロックジェネレーターがオーバークロック可能なのか、インテルが非K CPUでブロックしている理由はよくわかりませんが、非K CPUは本来オーバークロックできないためです。それにもかかわらず、MSIはITX UnifyとUnify Xのために最新のBIOSをリリースしており、このスレッドではそれらのリンクが提供されています。ASUSとASRockのBIOSも同じスレッドにあり、今後も追加される可能性があるでしょう。このスレッドを確認すると、最新情報を入手できます。
一方、Gigabyteは非Kオーバークロックに対して更新が必要です。彼らはTachyonとAorus Extremeに外部クロックジェネレーターを搭載することを決定しましたが、これらのモデルは高価です。Tachyonは900ドル、Aorus Extremeは550ドルであり、生産数も非常に限られているようです。さらに、Tachyonに対してのみBIOSがリリースされており、Aorus ExtremeにはBIOSがリリースされるかどうかはわかりません。実際、Aorus Extremeで非Kオーバークロックを利用する理由はほとんどないと思います。ただし、Tachyonは競技ベンチマークに興味がある場合に便利です。また、GigabyteのZ690マザーボードでは、外部クロックジェネレーターのオプションを提供しています。例えば、Z690 Aorus Pro DDR4マザーボードでも、外部クロックジェネレーターに対応しています。Gigabyteが下位モデルに外部クロックジェネレーターを搭載しなかった理由はよくわかりませんが、おそらくASUSがインテルのオーバークロック制限を解決した場合は外部クロックジェネレーターの搭載は不要と判断したためでしょう。しかし、ASUSが解決策を見つけ出した現在、Gigabyteは製造業者に連絡して、これらのコンポーネントを生産に含めないようにすることができます。そうすれば、低価格帯のZ690マザーボードにも非Kオーバークロックが可能になります。たとえば、Z690 Gaming X DDR4マザーボードでも、同様のオプションを提供する可能性があります。実際、私の持っているZ690 Aorus Pro DDR4マザーボードの写真を見ると、同じ敷板上に外部クロックジェネレーターが存在していることがわかります。ですので、Gigabyteは数ヶ月以内にGaming Xに非Kオーバークロック対応を追加することができます。ただし、その意図は不明です。私が非Kオーバークロックについて彼らに尋ねたとき、彼らからは現在のところ非Kオーバークロックに対しての詳細な声明はなかったため、まだ追加されるかどうかはわかりません。
最後に、できるだけ多くのマザーボードで9Kオーバークロックが可能になることは非常に素晴らしいと思います。特にGigabyteのDDR4マザーボードでは、9Kオーバークロック対応を持つB660 ASUSボードよりも安価であり、V60 ASUSボードはすべてDDR5ボードですが、GigabyteのDDR4ボードはすでに準備が整っています。理論上は、ただ単にはんだマスクを更新し、いくつかのコンポーネントを追加するだけで非Kオーバークロックが可能になるのです。もちろん、これは純粋に理論的な話であり、Gigabyteが実際にそのようなボードをリリースするかどうかはわかりません。ただし、Gaming Xに非Kオーバークロック対応版を追加するなどの措置を取ってくれると非常に素晴らしいと思います。価格はおそらくB660 ASUSボードよりも安くなるでしょうし、V60 ASUSボードよりも安くなります。また、DDR4対応のボードもありますので、さらに多くのオプションが提供されます。それにより、GigabyteのDDR4マザーボードが非Kオーバークロック対応になります。もちろん、私には何もできませんが、本当に素晴らしいと思います。SNS上でGigabyteに積極的に要望を出してみることをおすすめします。非Kオーバークロックに対応した9Kオーバークロック用のマザーボードをリリースしていただけると嬉しいです。では、最後になりますが、動画をご覧いただき、ありがとうございました。いいねやシェア、チャンネル登録もお願いします。ご質問やご意見がありましたら、コメント欄にお書きください。このチャンネルをサポートいただくために、PatreonやTeespringのリンクもご利用いただければ幸いです。それでは、ありがとうございました。さようなら。
ハイライト:
- MSIとGigabyteのZ690マザーボードが非K CPUオーバークロックに対応
- MSIのITX Unify、Unify X、フルサイズUnify、ACEが9Kオーバークロックに対応
- GigabyteのTachyonが非Kオーバークロックに対応
- Gigabyteの他のモデルにも非Kオーバークロック可能性がある
- ASUSとASRockの情報が限られている
FAQ:
Q: 非Kオーバークロックはどのマザーボードで可能ですか?
A: MSIのITX Unify、Unify X、フルサイズUnify、ACE、Z690 Godlike、GigabyteのTachyonが非Kオーバークロックに対応しています。
Q: 他のメーカーのマザーボードは非Kオーバークロックに対応していますか?
A: ASUSとASRockの情報は限られており、非Kオーバークロックに対応したモデルはまだ発表されていません。
Q: Gigabyteの他のモデルに非Kオーバークロックは可能ですか?
A: Gigabyteは一部のZ690マザーボードに外部クロックジェネレーターオプションを搭載しており、将来的に非Kオーバークロックに対応する可能性がありますが、確定的な情報はまだ公開されていません。
参考資料: