サファイアのRX 5700パルスを徹底レビュー!カスタムNaviグラフィックスカードが登場!
テーブル内容:
- イントロダクション
- サファイアのRX 5700パルスカードのデザイン
- シュラウドのデザイン
- カラースキーム
- ファンとその機能
- カードのサイズとディスプレイ出力
- カードの性能とクロック速度
- ゲームクロックとファクトリーオーバークロック
- 温度テストとノイズレベル
- 電力要件と消費電力
- ゲームパフォーマンステスト
- まとめと購入のおすすめ度
- 参考文献
サファイアのRX 5700パルス:カスタムNaviグラフィックスカードの徹底レビュー
イントロダクション
本記事では、サファイアのRX 5700パルスカードについて徹底的にレビューします。このカードは、初めてのカスタムNaviグラフィックスカードであり、その性能と特徴について細かく見ていきます。さらに、デザインやクロック速度、ゲームパフォーマンスなど、重要な要素を詳しく解説します。
サファイアのRX 5700パルスカードのデザイン
このパルスカードのデザインは、比較的一般的なグラフィックスカードの外観をしていますが、プラスチック製のシュラウドは少し安っぽさを感じさせます。それに加えて、黒色をベースに赤色と銀色のアクセントがあり、裏面のバックプレートにも同じカラースキームが採用されています。全体的に見た感じは好印象ですが、カラーコーディネートされたビルドをしている場合は、考慮する必要があります。
カードの性能とクロック速度
RX 5700パルスカードは、ゲームクロックが1625メガヘルツとなっていますが、実際の出荷品ではさらに75メガヘルツオーバークロックされています。したがって、性能面ではリファレンスカードよりもわずかに優れていますが、その影響はごくわずかです。冷却性能とノイズレベルの面では、リファレンスカードと比較して顕著な改善が見られます。
カードの性能テスト
ゲームパフォーマンステストでは、RX 5700パルスカードがリファレンスカードに比べて平均2%の性能向上が見られました。ただし、個々のゲームによっては、パフォーマンスの差が大きく異なることに注意が必要です。したがって、このカードの購入を検討する際には、パフォーマンス面だけでなく、冷却性能やノイズレベルなど、他の要素も考慮する必要があります。
まとめと購入のおすすめ度
サファイアのRX 5700パルスカードは、リファレンスデザインと比べて、温度やノイズレベルの改善が見られるなど、頑張っているカスタムカードです。ただし、外観の一部が安っぽく感じることがあるため、購入を検討する前にデザインをよく考える必要があります。全体的に見て、価格と性能のバランスが良いと言えるカードであり、おすすめの一品です。
参考文献:
- Sapphire公式ウェブサイト: www.sapphiretech.com
- Kiku.net: www.kiku.net