低価格デバイスの中で最も能力があるArtix-7 FPGAのトランシーバー
目次
- イントロダクション
- シリアル間接の設計上の課題
- Xilinx Arctic 7 FPGA GTPトランシーバーの概要
- Xilinx Arctic 7 GTPトランシーバーの特徴
- 信号の伝送品質
- Ibis Amiシミュレーションモデルの活用
- イコライゼーション機能の自動適応性と非破壊性調整
- シミュレーションとハードウェア測定の比較結果
- Xilinx Arctic 7 FPGAを活用したデザインにおける信頼性と性能
- Xilinx Arctic 7 FPGA GTPトランシーバーの活用方法
- まとめ
イントロダクション
このビデオでは、Xilinx Arctic 7 FPGA GTPトランシーバーについて詳しく紹介します。これは、低価格なFPGAでありながら、オートアダプティブイコライゼーションや非破壊的なISIスキャンなどの機能を備えた、業界唯一のトランシーバーです。高速シリアルデザインの簡素化を目指し、イビスAMIシミュレーションモデルも提供しています。まずは、シリアルインターコネクト設計の課題について簡単にご説明しましょう。
シリアル間接の設計上の課題
シリアルインターコネクトの設計は、周波数が上昇するにつれてますます複雑になっています。周波数が上がると、チャネルのインピーダンスの影響も大きくなります。チャネルのロスは増加し、スタブ、コネクタ、インピーダンスのミスマッチも高いレートではより大きな影響を与えます。トランシーバーの機能はこれらの障害を補償することができますが、システムを分析し、最適化するためのツールを使用できることは、成功するシリアルデザインにおいて重要な要素です。Xilinx Arctic 7 GTPトランシーバーは、これらの要素を兼ね備えています。それでは、伝送信号の品質について詳しく見ていきましょう。
(以下略